1週間のファスティング空けに、コメダ珈琲でおぐらパンモーニングを注文している朝。*1
がんばったよね、私。
さて、タイトルについて。
なんとなくテーマも決めずにだらだらと考えたことを綴ったこのブログもはや7年目になろうとしている。
最初は、大学数学を独学でゆるゆる勉強しはじめて、学習メモとしてブログを始めたのだった。
気づいたら、断捨離に火がつきミニマリストブログのように持ち物を語ったり、昨日までのようなファスティング記録になったり、読んだ本のメモから推しの文具紹介、そして只々毎日更新することだけを目標にこじらせ気味な雑記を綴ったり、なんだかんだで雑なブログが出来上がってしまった。
もはや過去のスナップショットというか、こんなこと考えてたんだなー悩んでたんだなーと昔の自分を再発見するツールになりつつある。
何故か読者が7人もいるのが不思議でたまらない。
私の、私による、私のためのブログだというのに。
からの、ブログふりかえり
客観的に7年の記事を眺めてみて分かったこと。
- タイトル詐欺。あまり数学勉強してないじゃん。
- とはいえ統計や数学、勉強したことをまとめ始めると長文の記事ができあがる。
- ファスティング記録を書くと何故かPVが微増する。
- 「毎日書く」とか目的を決めると、何かしら文章を書けるようだ。
- 持ち物について書くのは結構好きかもしれない。
- 年間200冊以上は本を読んでいる割には、レビューを書くのは苦手らしい。
- 文章としてアウトプットするブログというツールは割と気に入っているらしい。
- ライフログを取ったり、ライフハックに興味があるようだ。
- フィードバッグや承認欲求なんかおかまいなしに、好きに書けるのが気に入っているのかも。
- 写真を撮るのが苦手すぎて、毎回きれいなフリー素材写真でごまかしている。
- 鬱々としているときは、かなりこじらせ気味な内容になっている。*2
- Blogger、Tumblr、tinkerer とジプシーしてきたが、はてなが最終ゴールかも。*3
分かったこと
ふりかえってみると、自分について再発見が多くて面白い。
雑なO型だと思っていたけど、案外コツコツタイプではないか。
こじらせ文章を書いたり卑屈でネガな人だと思っていたけど、読書や勉強してたりライフログ取ったり意外と上昇志向もあるのでは。
数学の美しさに魅せられて始めたブログだけど、詰まるところ、数学も手段に過ぎなかったのでは。
本当にやりたかったのは、ファクトを眺める→抽象化→転用、を繰り返しながら、日々自分自身をアップデートすることだったのかもしれない。
テーマを決めて再出発?
というわけで、さらなるアップデートを目指して、再出発を目指してみよう。
これまでは雑記というなんでもありなブログだったけど、何かテーマ一つ決めたいな、ブログの軸となるテーマ。
- 読書紹介 → 本は読み漁っているけどレビュー書くのは苦手。本の紹介より、その本を読んで実践してアップデートした自分を書くなら意味あると思うけど。
- 勉強ログ → 内容は濃くなるけど、更新頻度が落ちるのは避けたい。小出しに書ける分量で続けたいのだ。
- ファスティング記録 → そんなしょっちゅうファスティングできない。PV上がるからとかどうでもいい。
- 日記 → こじらせ気味になる可能性大。テーマにするのはまずい。
- 文具紹介 → 文具好きだけど、テーマ絞りすぎるとブログの更新頻度が下がること間違いなし。
- 持ち物紹介 → 持ち物リストに買った日や場所などメモしている。これをブログとして残しておくのは有りかも。
- 食事ログ → 食べることは毎日するものだし、これだとブログネタが毎日あるというメリットが。
あれこれ考えてみた末に、ただの日記になりそう…。今と変わらん。
しかし食がテーマっていいかも。食生活を見直すきっかけにもなるし。
"生"って"生活"のこと。"生活"と"食"は一番密接につながっている。
逆説的にだけど、食生活をアップデートしていけば、付随して私もアップデートできるかも。
思い出したけど、休職中に暇すぎて友人に進められて薬膳コーディネーターの資格と取ったのだった。
お陰で今うちには、ナツメ、クコの実、八角、山椒、桂皮(シナモン)、白きくらげ、黒豆なんかが常備されている。
養生しながら食生活をもっと最適化したいなーと思っていたところであった。
テーマの方向性が決まってきたので、早速ブログをリニューアルする。
思いつきじゃない、ここ最近ずっと考えていたことをやっとで文字化して実行。
読書も数学ももちろん続けるよ。